求人票の中身、暗くなっていませんか?
「求人を出しても従業が来ない」
「ミスマッチされることが多い」
その原因は、求人票の内容にあるかもしれません。
クリニックの採用の話題になると、
不明瞭な条件やアバウト感のない説明に
不安感を抱く人も居ます。
働き方が見えない求人は避けられる
給与や勤務時間は明言されていますか?
広すぎる表現になっていないでしょうか?
欲しい情報が伝わらなければ、
「自分に合っているかわからない」と思われてしまいます。
主役は求人票であると同時に、
「経営者の視点がこのクリニックに表れている」
と感じてもらう手続きになることも大事です。
ありきたりな文章は読まれない
「アットホームな職場」「チームワークが自慢」
など、どの求人票にも書かれているような文章は、もう魅力にはなりません。
一読して違和感がある文章や
意味がわかりにくい文章はそれだけで避けられます。
ターゲットに合わせて言葉選びや情報の見せ方を
見直すのは、従業者のスキルを見極める上でも必要です。
SNSの情報と求人の一貫性
クリニックのSNSは使っていますか?
そこでの発信内容と求人に突合があると
見ている人には違和感を与えてしまいます。
求人は「ブランドの鏡」です。
どんな情報を出しているか、
どんな人がどんな空気で働いているのか
イメージさせるためにも、文章や写真を作りこむことが重要です。
SASHIは、採用後の技術指導をサポート
採用はできたけど、技術指導まで手が回らない…
そんな時は、SASHIの技術研修サービスを利用する手もあります。
特に超音波検査の指導など、現場に立った教育が可能です。
新人教育や技術の強化でお困りの際は、
気軽にSASHIへご相談ください。
あなたのクリニックには、良い人材に来てもらいたいですよね。
だからこそ、求人票や発信内容に
あなた自身の視点や想いを込めてみてください。
人が来ないのは、あなたの想いが
伝わっていないだけなのかもしれません。
この記事へのコメントはありません。