訪問診療エコー検査の診療報酬や収益性を詳しく紹介

人材の育て方・活かし方

訪問診療のエコー診療報酬|算定できる部位と注意点を解説

「どの部位を撮影すれば報酬になるの?」と悩む医師のあなたへ

訪問診療でエコーを導入する際、
診療報酬の算定条件について迷う方は多いのではないでしょうか?
「撮ったのに算定できなかった」「申請が却下された」そんな経験があるなら、
部位と目的に応じた要件を今一度確認する必要があります。
この記事では、訪問診療でエコーを使った際に
診療報酬として算定できる部位と、
その算定を確実にするためのポイントを、実務目線で解説します。

訪問診療で算定可能なエコー部位

訪問診療で算定できるエコー部位は、以下の3つに限られています:

  • 胸部(例:胸水・心嚢液の確認)
  • 腹部(例:腹水・肝・腎など)
  • 心臓(例:心機能や弁の動態)

これらは、厚生労働省の診療報酬点数表D215に基づき、
「在宅患者訪問超音波検査」として定義されており、
訪問時に記録・保存されることで算定可能となります。

よくある誤解:下肢血管や頸動脈の算定

下肢血管や頸動脈のエコーは、
通常の病院外来や入院中の検査では算定対象になりますが、
訪問診療ではこれらは報酬対象外です。
訪問診療においては、心臓・胸部・腹部以外の部位は算定が認められていません。
そのため、不要な撮影を避け、必要な部位に限定することが重要です。

診療報酬を得るために必要な3つの条件

カルテに検査目的を明記すること
例:「胸水貯留の評価のために胸部エコーを実施」など。

  1. 画像保存が可能であること
    保存形式はDICOMまたはPNGで、最低2カット以上が望ましいです。
  2. 部位が判別できる構成で撮影されていること
    胸部であれば肺野+胸水、腹部であれば肝と腎など複数部位の画像が必要です。

ポータブルエコーを使う際の注意点

最近ではポータブルエコーの導入が進んでいますが、
小型機器ならではの制限もあるため注意が必要です。

  • 視野が狭いため、各部位の代表的断面を複数角度から撮影
  • 胸部・腹部それぞれで最低2画像を保存する意識
  • 時間とのバランスをとりながら、画像の質を確保する工夫

算定を確実にするルーティン例

  • 撮影→部位の記録をカルテに反映
  • 画像保存→事務担当と共有しチェック体制を作る
  • 請求時→該当ファイルが確認できるよう仕組み化

このように、チームでルール化・テンプレート化しておくと
毎回の対応がスムーズになり、ミスや漏れを減らせます。

まとめ|訪問診療で報酬と信頼を得るために

訪問診療でエコーの診療報酬を安定して得るには、

  • 算定可能な3部位を明確に意識すること
  • カルテ記録・画像保存の整合性を常に確認すること
  • 実務フローをテンプレート化して継続的に見直すこと

これらの実践が、医師としての収益安定だけでなく、
患者への安心と施設からの信頼にもつながります。
訪問診療の現場で、確実なエコー診療と算定が行える医師として、
あなたの価値をさらに高めていきましょう。

在宅医療における臨床検査技師の必要性と役割を紹介在宅医療で臨床検査技師は必要か?現場での本当の役割とは前のページ

在宅医療で臨床検査技師は必要か?現場での本当の役割とは次のページ在宅医療における臨床検査技師の必要性と役割を紹介

関連記事

  1. 臨床検査技師の労働環境は悪化か進化か?徹底検証

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の労働環境は悪い?それとも進化している?徹底検証

    臨床検査技師の労働環境は悪い?それとも進化している?徹底検証…

  2. 教育コスト削減で病院の人材育成を効率化する方法

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師不足で悩んでいるあなたへ

    「人がいないのに、新人を育てる時間も人手もない」「せっかく入職しても…

  3. 臨床検査技師の離職率が示す働きにくさの実態と職場環境の課題

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の離職率が示す“働きにくさ”のリアルとは

    「このまま続けられるのかな…」「臨床検査技師として働いている…

  4. 超音波検査での見落としを防ぐためのプローブ操作の工夫

    人材の育て方・活かし方

    超音波検査の見落としを防止するためのプローブ操作の工夫

    「小さな所見を見逃してしまったらどうしよう…」超音波検査を行…

  5. 外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す具体的な方法

    人材の育て方・活かし方

    外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す方法

    「超音波検査の外注費が想定以上に増えている…」そんな悩みを抱えていま…

  6. 臨床検査技師の未来を変えるエコー習得と働き方改革の第一歩

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の未来を変える!エコー習得が働き方改革の第一歩

    「毎日同じ検査業務に追われて、将来が見えない…」もしあなたが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 研修医が急変対応力を高めるための実技セミナーの内容とは

    エコーセミナー

    急変対応ができる自信を持ちたい、実技セミナーで身につけるべきこと
  2. 在宅医療における臨床検査技師の必要性と役割を紹介

    人材の育て方・活かし方

    在宅医療で臨床検査技師は必要か?現場での本当の役割とは
  3. 新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント紹介

    エコーセミナー

    新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント
  4. 公式サイトはこちら

    転職・キャリアアップ

    副業が当たり前の時代に、検査技師が選ぶべき働き方とは?
  5. 臨床検査技師が語るエコー検査の現場課題とスキル習得の重要性

    未分類

    臨床検査技師が語るエコー検査の現場課題とスキル習得の重要性
PAGE TOP