クリニック開業時に求人が集まらない3つの原因と解決策

人材の育て方・活かし方

【開業医必見】クリニック開業時に求人が集まらない3つの理由と対策

「クリニック開業時の求人がうまくいかない」という悩みに共感します

「やっとクリニックを開業したのに、求人への応募がまったく来ない…」
「条件は悪くないはずなのに、人が集まらない…」

そんなふうに、クリニック開業の際の求人の悩みに直面していませんか?
実はこの悩み、あなただけではありません。
多くの開業医が最初にぶつかる壁です。

医療設備や診療体制の準備は万全でも、
スタッフが集まらなければ、診療スタート自体が難しくなることもあります。

でもご安心ください。
「人手不足」が原因ではなく、伝え方や導線の工夫で状況は大きく変えられます。

原因① 求人票が「条件の羅列」になっている

よくあるのが、
「医療事務経験者歓迎」「交通費支給」「週2日〜OK」など、
条件だけを並べた求人票になっているケースです。

大切なのは、「どんな人に来てほしいのか」が伝わること。
たとえば、

週2日〜OK → 家事や育児と両立したい方も歓迎。週2日から柔軟に働けます。

と書くだけで、読んだ人が「自分にもできそう」と感じやすくなります。

原因② 媒体の選び方が時代に合っていない

「紙の求人誌」「院内掲示」「ハローワーク」だけに頼っていませんか?

現代の求職者の多くは、スマートフォンで求人を探しています。
特に以下のような媒体が効果的です。

  • Indeed(無料でも掲載可能)
  • Googleしごと検索(自院サイト連携型)
  • LINE公式アカウント・Instagram(ライト層向け)
  • 医療職専門の求人サイト(信頼性・集客力◎)

媒体ごとにターゲットが異なるため、採用したい人物像に合わせて使い分けることが重要です。

原因③ 応募導線に“つまずきポイント”がある

求人票の内容が良くても、「応募までのハードル」が高いと離脱されてしまいます。
よくある例:

  • 応募方法が電話のみ
  • 問い合わせフォームが複雑
  • 院内の雰囲気が伝わらない
  • 勤務条件が曖昧

改善策としては、

  • LINEやメールでも応募OKにする
  • 院内やスタッフの写真をWebで紹介
  • 勤務時間・休日・給与を明記する
  • よくある質問(Q&A)を掲載する

など、“応募のしやすさ”を整えることがカギになります。

SASHIが見てきた“スタッフが定着するクリニック”の共通点

SASHIでは、全国の医療従事者向けに超音波実技セミナーを提供しています。
その中で、数多くの開業医やスタッフと接するなかで気づいたのは、

「スタッフが定着するクリニック」には、共通点がある。

ということです。

たとえば、

  • 医師の診療スタイルや理念が明確である
  • スタッフが学び続けられる機会がある
  • チーム内での役割や信頼関係が構築されている

こうした要素がある職場は、自然と「ここで働きたい」と思われやすいのです。

実際、SASHIのセミナーを利用してスタッフ教育やチーム医療の質向上に取り組む開業医の先生方からは、

「セミナー参加後、スタッフのモチベーションが上がった」
「院内の雰囲気がよくなり、定着率が上がった」

といった声を多くいただいています。

求人の前に、「働くイメージ」を伝えられる環境を整える
これが、結果として「人が集まるクリニック」への近道です。

まとめ|“集まらない”は、“届いていない”だけかもしれません

クリニック開業で求人がうまくいかない背景には、
「伝え方」「媒体の選び方」「応募導線」の3つの要因が潜んでいます。

今日からできる3つの見直しポイント:

  1. 条件だけでなく、「あなたの想い」も添えて書く
  2. 媒体をターゲットに合わせて選び直す
  3. 応募しやすい仕組みを整える

そして何より、「ここで働きたい」と思ってもらえる職場づくりが重要です。

SASHIでは、開業医の方向けにスタッフ参加型の超音波セミナーも開催しています。
チームで学び合う機会を通じて、職場の魅力を高めるサポートもしています。

求人に悩む今だからこそ、
教育”や“現場づくり”の視点からアプローチしてみてはいかがでしょうか。

新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント紹介新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント前のページ

超音波検査で稼ぐ!臨床検査技師が知っておきたい副業の世界次のページ臨床検査技師が超音波検査で収入を得るための副業ガイド

関連記事

  1. 育休明けの臨床検査技師が復帰前に整えるべき準備リスト

    人材の育て方・活かし方

    復帰が不安…育休明けの臨床検査技師が悩まないための準備リスト

    「臨床検査技師 育休」明けが不安なあなたへ臨床検査技師の育休…

  2. 腹部エコーが苦手でも自信を取り戻せた実体験を紹介

    人材の育て方・活かし方

    「腹部エコーが苦手=向いてない」じゃない!

    腹部エコーが苦手と感じるのは、あなただけじゃありません「腹部…

  3. 人が集まらないクリニックに共通する求人票の見直しポイント

    人材の育て方・活かし方

    「その求人票、見直したことありますか?人が来ないクリニックの共通点」

    求人票の中身、暗くなっていませんか?「求人を出しても従業が来…

  4. 在宅医療における臨床検査技師の必要性と役割を紹介

    人材の育て方・活かし方

    在宅医療で臨床検査技師は必要か?現場での本当の役割とは

    「本当に現場で臨床検査技師は必要なの?」そう感じる気持ち、私もすごく…

  5. エコー検査を任される前に知っておきたい研修体制の落とし穴

    人材の育て方・活かし方

    エコー検査を任される前に知っておきたい研修体制の落とし穴

    「研修体制は十分」と思っていませんか?「エコー検査を任された…

  6. 臨床検査技師の離職率を改善するための職場環境の工夫と対策

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の離職率は改善できる?職場環境の工夫

    「臨床検査技師として働き続けたいけど、今の環境に不安がある…」そんな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 臨床検査技師の副業・診療報酬・自己投資戦略を徹底解説

    転職・キャリアアップ

    臨床検査技師のキャリア戦略:副業・診療報酬・自己投資まで徹底解説
  2. 慢性的な人手不足を解消するスタッフ定着の仕組みとは

    人材の育て方・活かし方

    慢性的な人手不足から脱却!スタッフが“辞めたくなくなる”仕組みとは?
  3. ママ臨床検査技師に人気の家事・育児と両立できる在宅副業3選

    転職・キャリアアップ

    家事・育児と両立OK!ママ臨床検査技師におすすめ在宅副業
  4. 超音波検査技師の人材不足に対応する即効性のある対策

    人材の育て方・活かし方

    超音波検査技師が足りない!人材不足に悩む現場で今すぐできる対策とは?
  5. 50代臨床検査技師の転職と今求められる人材について解説

    転職・キャリアアップ

    転職できる?不安な50代臨床検査技師へ。今求められる人材とは
PAGE TOP