技師不足に対応する臨床検査技師の質と量の確保策

人材の育て方・活かし方

“できる技師”が来ない…臨床検査技師の質と数を両立させる方法

臨床検査技師 不足に悩むあなたへ

「応募はあるけど、現場では戦力にならない」
「即戦力がほしいのに、新卒やブランク明けばかり…」
「やっと採用しても、数ヶ月で辞めてしまう」

あなたも、そんな臨床検査技師不足の悩みを
日々感じているのではないでしょうか。

臨床検査技師の求人倍率は年々高まり、
地方はもちろん、都市部でも人材獲得競争が激化しています。

特に腹部エコー検査や採血といった
“即戦力スキル”を持った人材は取り合いの状態。
「数を集めることすら難しいのに、質まで求めるのは無理」
そんな気持ちになってしまうのも無理はありません。

でも、臨床検査技師不足は
ただ採用活動を強化するだけでは解決しません。

この記事では、限られた人材資源の中で
「質」と「数」の両立を目指すために、
医療現場で今日から実践できる3つの方法をお伝えします。

なぜ今“できる技師”が集まらないのか?

まず前提として、臨床検査技師不足の原因は
「人がいない」ことだけではありません。

  • 即戦力を求めすぎて、新人が育たない
  • 教育の仕組みがないため、採用しても辞める
  • 育成の時間を取れず、技術の伝承が断絶している

このような「職場の仕組み」が、
結果的に“質の高い人材が定着しない”環境を生み出しています。

だからこそ、「技師の数」と「スキルレベル」の両方を高めたいなら、
外から連れてくるだけでなく、内部で育てる文化をつくることが不可欠です。

方法①:スキルマップで「できること」を見える化する

質の高い技師を集めたいと思うなら、
まずは今いるスタッフのスキル状況を把握することが先決です。

そのために効果的なのが、スキルマップの導入です。

たとえば、「腹部エコー」「採血」「尿沈渣」「心電図」など
業務ごとにレベル1~5までを設定し、
各スタッフの習熟度を見える化してみてください。

この仕組みがあるだけで、

  • 教育が属人的にならない
  • 自分の成長が実感しやすくなる
  • 昇給や役割との連動がしやすくなる

といった効果が得られます。

また、スキルの偏りを把握することで
「採用すべき人材像」も明確になります。

方法②:外部教育で“即戦力”を短期間で育てる

「内部で教育したいけど、教える人も時間も足りない」
そう感じている施設は少なくありません。

その場合は、外部研修サービスの活用を検討してみてください。

たとえば、SASHIでは臨床検査技師を対象に、
腹部・心臓・頸動脈・甲状腺・乳腺などの分野で
マンツーマンのオーダーメイド実技セミナーを提供しています。

このような外部リソースをうまく活用することで、
新人・ブランク明けのスタッフでも、
短期間で戦力化できる可能性が高まります。

さらに、人材開発支援助成金を活用すれば、
費用面の負担も軽減可能です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html

方法③:“辞めない職場”の仕組みを整える

質の高い人材を採用できても、
職場に定着しなければ意味がありません。

そこで意識すべきなのが、定着率を上げる仕組みです。

特に重要なのは以下の3点です。

  • 定期的な1on1やフィードバック面談
  • 明確な評価制度(技術だけでなく人間性も)
  • 柔軟な勤務形態(時短・子連れ勤務など)

たとえば、月に1回だけでも
「頑張っていること」や「今の不安」を聞く機会を持つだけで、
離職リスクは大幅に下がるという調査結果もあります。

また、技師業務の中でも「誰でもできる仕事」を見直し、
パートや事務との業務分担を進めることも有効です。

「質と数は両立できない」は過去の常識

従来は、「数を求めると質が下がる」
「即戦力がほしいなら高い給料を払うしかない」
という考え方が主流でした。

でも今は、教育と仕組みで“育てて戦力化”するという
新しい選択肢が現実になっています。

  • スキルを見える化する
  • 外部研修を活用する
  • 定着率を上げる仕組みを整える

この3つを実践すれば、
「即戦力を採るしかない」から
「自分たちで即戦力をつくる」現場へと変わっていけます。

まずは「内部資源」を整えることから

臨床検査技師不足は、これからさらに進むと予想されています。
特に中小規模のクリニックや健診施設では、
採用だけに頼る体制はリスクが大きくなります。

だからこそ、「育成」「可視化」「定着」を軸にした
内部体制の強化が、今後のカギとなります。

採れないなら育てる。
辞められるなら残したくなる職場にする。

あなたの現場でも、
「数」と「質」の両方を手に入れることは、十分に可能です。

臨床検査技師が自由に働くためのフリーランス・副業の始め方臨床検査技師の働き方:安定と自由、あなたに合うのはどちら?前のページ

【もう迷わない】心エコーハンズオンセミナーで“最初の壁”を突破する方法次のページ心エコーの限界を突破する実技セミナー紹介画像

関連記事

  1. スタッフ定着率が高いクリニック院長の考え方と共通点

    人材の育て方・活かし方

    スタッフが辞めないクリニックに共通する“院長の考え方”とは?

    開業後、スタッフが定着しない不安ありませんか?クリニックを新…

  2. 臨床検査技師の離職率を改善するための職場環境の工夫と対策

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の離職率は改善できる?職場環境の工夫

    「臨床検査技師として働き続けたいけど、今の環境に不安がある…」そんな…

  3. 外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す具体的な方法

    人材の育て方・活かし方

    外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す方法

    「超音波検査の外注費が想定以上に増えている…」そんな悩みを抱えていま…

  4. 超音波検査での見落としを防ぐためのプローブ操作の工夫

    人材の育て方・活かし方

    超音波検査の見落としを防止するためのプローブ操作の工夫

    「小さな所見を見逃してしまったらどうしよう…」超音波検査を行…

  5. 人材不足でも安心!超音波検査導入のハードルを下げる工夫

    人材の育て方・活かし方

    人材不足でも安心!超音波検査の導入ハードルを低くする工夫

    「超音波検査を導入したいけれど、スタッフが足りなくて現実的に難しい……

  6. 医療現場の人手不足に対応する人材育成と教育コスト削減策

    人材の育て方・活かし方

    人が足りない医療現場に。教育コストを抑えて人材を育てる方法

    「病院 人員不足」に悩むあなたへ「また一人辞めた…」「求人を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 超音波検査技師の採用難を解決する3つの方法

    人材の育て方・活かし方

    もう求人しても来ない…超音波検査技師の人材不足を解決する3つの方法
  2. 20代女性臨床検査技師に人気の転職先と選び方のポイント

    転職・キャリアアップ

    20代女性臨床検査技師に人気の転職先5選|働きやすさ・年収・やりがいで選ぶ
  3. 検査センター勤務の臨床検査技師が転職の壁を乗り越える方法

    転職・キャリアアップ

    転職できる?できない?検査センター勤務の臨床検査技師が抱える“見えない壁”を超え…
  4. 訪問診療におけるエコー検査導入の効果と現場の変化を解説

    人材の育て方・活かし方

    訪問診療でエコー検査を導入したいあなたへ
  5. エコーが怖い臨床検査技師が今すぐ試すべき克服方法

    人材の育て方・活かし方

    「怖くてプローブが握れない」エコーが苦手な臨床検査技師が今すぐ試すべきこと
PAGE TOP