Contents
「臨床検査技師 育休」明けが不安なあなたへ
臨床検査技師の育休からの復帰。
言葉にするのは簡単でも、実際には想像以上のプレッシャーがありますよね。
私自身、育休明けの復帰を前に、
「頭が育児モードに切り替わっていて、
前にできていたことをどこまで忘れてしまっているんだろう…」
と、毎日不安に感じていました。
それに加えて、
「いない間に職場の雰囲気が変わっていたらどうしよう」
「育休明けの私をちゃんと受け入れてくれるのか…?」
そんなことばかり考えて、なかなか前向きになれなかったのを覚えています。
でも、安心してください。
事前に準備をしておくことで、
育休明けの復帰をスムーズに乗り越えることは可能です。
この記事では、臨床検査技師の育休からの復職前に
「やっておいてよかった」と多くの先輩たちが語る実践的な準備を、
私自身の体験も交えながら、リスト形式でご紹介します。
1. 技術の“勘”を取り戻す軽い予習
ブランクがあると、技術面に不安を感じるのは当然です。
私は特に、エコーの手技について「できたら転職にも有利になるのに…」と思いながらも、
実際にやる機会もなく、時間だけが過ぎていました。
【おすすめの準備】
- 検査手順のマニュアルや参考書をざっと見直す
- 学会やメーカーの動画教材をチェックする(無料のものも多数)
- 職場に連絡を取り、配属予定部門の業務内容を事前に確認
育休中は、子どもとの生活で精一杯。
でも、ほんの数分でも教材を見返すだけで、
「やった」という感覚が自信につながります。
2. 子どもの生活リズムを“仕事モード”に調整
私は、復帰前のタイミングで「誰が何をやるか」がとても不安でした。
旦那はどこまでしてくれる? 親は頼れる?
いざ復帰となってから慌てないよう、早めに確認しておくべきだったと感じました。
【おすすめの準備】
- 1ヶ月前から登園時間と似たスケジュールで過ごす練習
- 慣らし保育を余裕を持って開始
- 送り迎えや家事分担をパートナー・家族と話し合う
「朝の支度で夫とぶつかった」なんていう話もよくありますが、
役割を決めておくだけで、お互い気持ちよく過ごせます。
3. 自分の気持ちの整理をしておく
「母親モードのまま、医療の現場に戻れるのかな…」
そんな不安で、気持ちがふわふわすることもあるでしょう。
【おすすめの準備】
- 不安に思っていることを紙に書き出す
- 同じような立場の検査技師のSNSやブログを読んで共感する
- 働き方について理想と現実を整理しておく
紙に書いてみたら意外と整理できます。
4. 職場とのコミュニケーションは早めに
復帰前に一番緊張したのが、職場との連絡でした。
私は復帰を機に病院を辞めて転職をしたのですが、
その転職活動もなかなか難航…。
やっぱり「エコーができればな」と思う場面が多かったです。
【おすすめの準備】
- 復職予定の1〜2ヶ月前には、上司と面談の機会をつくる
- 時短や急なお迎えなど、制約を具体的に相談
- 配属希望や不安な業務内容も正直に伝える
「正直に言ったら嫌がられるかも」と思いがちですが、
実は言ってもらった方が職場も助かることが多いんです。
5. 頼れるものは遠慮なく頼る準備を
「なんとかなるかな」と思っていたら、
案外「なんとかならない」ことが多くて驚きました。
私も最初は全部自分でやろうとして、
すぐにキャパオーバーに…。
【おすすめの準備】
- 病児保育、ファミサポ、ベビーシッター情報の事前確認
- 親やパートナーと「急な対応」の役割分担をしておく
- 家事代行やミールキットも検討
「ここまでは私、ここからは夫」と線引きしておくことで、
お互いストレスが少なくなりました。
準備すれば不安は小さくなる
育休明けの復職に不安があるのは、当然のこと。
でも、それは“準備”によって確実に軽くすることができます。
- 技術のリハビリ
- 子どもの生活リズム
- 自分の心の整理
- 職場とのすり合わせ
- 頼れる手段の確保
この5つの視点で今から動いておくことで、
あなたの復帰は、想像以上にスムーズになります。
そして何より大切なのは、
「完璧を目指さなくていい」と自分に言い聞かせること。
育児も仕事も、一歩ずつで大丈夫。
あなたのがんばりは、必ず誰かの希望になります。
応援しています。
この記事へのコメントはありません。