研修医向け腹部エコー描出技術のコツ

エコーセミナー

研修医のうちに身につけたい!腹部エコーを正確に描出するコツ

腹部エコー:医師として最初にぶつかる壁とは?

腹部エコーは、初期研修で戸惑いやすい検査の一つです。
「何を映しているのかわからない…」という描出の難しさに、
あなたも直面した経験があるかもしれません。

たとえば、腎臓がうまくうつらず、
スキャン中に冷や汗をかいたことはありませんか?

実は、腹部エコーは“器用さ”よりも
“手順の理解と反復”が大切です。
研修医のうちにしっかりと基礎を身につければ、
あとから確実に「差がつく」診察技術になります。

この記事では、腹部エコーで医師が抱えやすい悩みと、
具体的な描出のコツをわかりやすく解説します。

なぜエコーは難しく感じるのか?

エコーの習得が難しい理由は、主に以下の3つです:

  1. リアルタイムで描出する必要がある
  2. 臓器の位置や構造に個人差が大きい
  3. プローブ操作と画面理解のギャップがある

特に経験が浅い段階では、
「今どこを映しているのか」がわからず混乱しやすいもの。
これはセンスの問題ではなく、
訓練によって克服できる“スキルの問題”です。

正確な描出のための3つのコツ

ポジショニングとプローブの基本を徹底する


「プローブを置いた瞬間に何が映るか」をイメージできることが、
正確な描出への第一歩です。

まずは肋骨弓・剣状突起などのランドマークを意識し、
観察したい臓器の方向に合わせて体位・プローブ角度を調整します。

あとは患者さんに呼吸調節をしてもらい

画面の変化を観察する余裕も大切です。

“順番通り”にルーチンを覚える

「どこを見るか」よりも「どの順番で見るか」を意識すると、
描出の精度とスピードが向上します。

例:肝臓→胆嚢→右腎→膵臓→左腎→脾臓
この流れで描出すれば、抜けがなく、
画像記録の順番も整いやすくなります。

ルーチン化は見逃し防止や診断力の向上にもつながります。

構造をCT・MRI画像とリンクさせる

CTやMRI画像と照らし合わせることで、
臓器の相対位置が把握しやすくなります。

膵臓・脾臓・門脈など描出が難しい部位は、
静的な断面図を用いたクロスモダリティ学習が特に有効です。

独学に限界を感じたら、ハンズオン研修も視野に

腹部エコーを習得するには、
実際にプローブを動かす経験が不可欠です。

マンツーマンで指導が受けられる環境であれば、
苦手部位の重点練習や、
その場でのフィードバックが可能です。

SASHIの研修では、体位調整やプローブ角度の工夫、
描出のポイントまで実技で学べるため、
苦手意識の克服につながります。

腹部エコーは“場数”と“視点”がすべて

完璧を目指す必要はありません。
ルーチンを守り、構造理解を深め、
必要な描出が確実にできるようになること。

それが“信頼される診療”につながります。
今の悩みは、これからの成長の通過点です。
「できるようになる」ための一歩として、
経験を積み重ねていきましょう。

臨床検査技師と連携する訪問診療で診療体制がどう変わるか医師ひとりで限界を感じたら…臨床検査技師との訪問診療で変わる診療体制前のページ

転職=不安?臨床検査技師が選んだ“私らしい働き方”へのキャリアチェンジ術次のページ転職に不安を感じる臨床検査技師が理想の働き方を見つける方法

関連記事

  1. 腹部エコー習得で医師が陥りやすい誤解と対策を解説する画像

    エコーセミナー

    腹部エコーは独学で習得できる?医師がやりがちな3つの誤解と最適な学び方

    腹部エコーに自信が持てない医師の方へ「この描出で本当に合って…

  2. 新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント紹介

    エコーセミナー

    新人臨床検査技師が1年目を乗り切るための5つのヒント

    「このままでやっていけるのかな…」と感じていませんか?臨床検…

  3. 診断力を高める医師×技師の連携法を伝える画像

    エコーセミナー

    「エコーは技師の仕事?」医師と技師の役割、実はここが違う!

    エコー検査、医師と臨床検査技師で迷っていませんか?エコー検査…

  4. 研修体制の不備がエコー検査の質を下げる現場の実例と対策

    エコーセミナー

    研修体制の不備がエコー検査の質を下げる?現場で起こる実例と対策

    研修不足で不安を抱えていませんか?「エコー検査を任されたけれ…

  5. 頸動脈エコーを学びたい人向け実技強化セミナー案内画像

    エコーセミナー

    一度は学びたいと思ったら|頸動脈エコーハンズオンセミナーで今すぐ実技強化を!

    「やってみたいけど…」と迷っているあなたへ「頸動脈エコー、そ…

  6. 実技力が身につく大阪の少人数エコーハンズオン講座ガイド

    エコーセミナー

    実技力が伸びる!大阪の少人数制エコーハンズオン体験ガイド

    「エコーをもっと自在に扱えるようになりたい」そう思っていても、なかな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 臨床検査技師パートの時給とリアルな給与事情を紹介

    転職・キャリアアップ

    時給1,500円は当たり前?臨床検査技師パートのリアルな給与事情
  2. 臨床検査技師がクリニック転職前に確認すべき5つの選び方ポイント

    転職・キャリアアップ

    臨床検査技師の転職 クリニック選びで後悔しないために知っておきたい5つのポイント…
  3. 臨床検査技師が転職で直面する不安とその乗り越え方を紹介

    転職・キャリアアップ

    「転職したいけど自信がない…」臨床検査技師がぶつかる壁とその突破法とは?
  4. エコー症例検討を習慣化して技術向上につなげる実践法

    エコーセミナー

    エコー症例検討を習慣化すると技術が伸びる理由
  5. 学生・新卒が超音波検査士になるための準備ポイント

    転職・キャリアアップ

    学生・新卒必見!超音波検査士になるには在学中に準備すべきこととは
PAGE TOP