エコーができない臨床検査技師でも習得できた3つの理由

人材の育て方・活かし方

臨床検査技師だけどエコーができない…私でも習得できた3つの理由

「私、本当にこのままでいいのかな…?」と悩んでいるあなたへ

臨床検査技師なのにエコーができないって、自分だけなのかな…」
「周りはもう普通に描出してるのに、私はプローブを持つだけで緊張する…」
あなたが今そう感じているなら、まずはこう言わせてください。
その悩み、あなただけではありません。

エコー研修ではいつも怒られ、
「もう無理だ」「向いてないのかも」と諦めかけたことがある方もいらっしゃるでしょう。

そんな風に思っていた方でも

今では腹部エコーを一通り一人で描出できるようになり、
健診業務や転職活動にも活かせるスキルになっている方もいます。

なぜ臨床検査技師なのにエコーができない人が多いのか

まず前提として、臨床検査技師なのにエコーができないという状況は、
全然珍しいことではありません。

なぜなら、エコー(超音波検査)は
“画像を見ながらリアルタイムで判断し、
その場で描出技術を求められる”という、
他の検査と比べて極めて実践的なスキルだからです。

しかも現場では、やる人・寝る人・教える人の
3役が揃わないと練習できないため、
練習機会そのものが少ないのが実情です。

「教えてくれる先輩がいない」
「忙しくて構ってもらえない」
「パートだから教えてもらえない」
こういった声も、現場では本当に多く耳にします。

私でもエコーを習得できた3つの理由

ここからは、私が実際にエコーを習得できた
「3つのきっかけ」を紹介します。

マンツーマンで教えてもらう機会を作った

エコーは“見る技術”ではなく“体で覚える技術”です。
座学だけではどうしても限界があります。

講師が被検者の方へプローブを当てて、
「今はここが映ってるよ」とリアルタイムで教えてくれたことで、
初めて描出の感覚がわかるようになります。

わからないことをすぐに聞けて、何度でもやり直せる。
これが本当に大きいです。

練習環境を「お金で買う」と決めた

練習=職場で無料でするもの、

という考えに縛られている方も多いのではないかと思います。

でも実際は、職場で練習できる時間はゼロに等しい。
誰かに頼むのも気を遣うし、
そもそも教え方が統一されていないことも。

だからこそ、割り切って“お金を払って練習環境を確保する”
という選択をしたら、逆に気持ちがラクになりました。

セミナーでしっかり練習→現場で少しずつアウトプット
という流れができ、やっと前に進める方も多いです。

自分のペースで復習できる環境を整えた

エコーの技術は、1回で身につくものではありません。
「忘れる前に復習する」を意識して、

描出の手順をノートにまとめたりし

自分で練習する際に見返すことができるようにしました。

「臨床検査技師 エコー できない」あなたに伝えたいこと

あなたが今、臨床検査技師なのにエコーができないと感じていても、
それはスキルがないのではなく、練習の機会がなかっただけです。

エコーは、練習すれば必ず上達する技術です。
逆に、練習しない限り、何年経っても“できないまま”です。

私も、最初は描出どころかプローブの持ち方すらあやふやでした。
でも、少しずつ「こういうことか」と腑に落ちる瞬間が増えていき、
今では職場でも頼られる存在になりつつあります。

もしあなたが今、不安を感じているなら、
「できない」ままを責めないでください。
代わりに、「できるようになるために、今なにができるか」
を一緒に考えていきましょう。

最初の一歩は「ひとりじゃない」と知ること

エコーの学習は、孤独になりがちです。
でも、あなたと同じように悩んでいる人は本当にたくさんいます。

マンツーマンのセミナーに参加するだけで、
「私だけじゃないんだ」と安心できることも、
前に進む大きなきっかけになります。

「臨床検査技師 エコー できない」というキーワードで
この記事にたどり着いたあなたは、
すでに変わる準備ができている証拠です。

臨床検査技師を辞めたいと感じたときに読んでほしい記事「臨床検査技師 やめたい」と感じたあなたへ前のページ

失敗しない求人選び!エコーを教えてもらえる職場の特徴とは?次のページエコーを教えてもらえる職場の特徴と求人選びのポイント

関連記事

  1. スタッフ定着率が高いクリニック院長の考え方と共通点

    人材の育て方・活かし方

    スタッフが辞めないクリニックに共通する“院長の考え方”とは?

    開業後、スタッフが定着しない不安ありませんか?クリニックを新…

  2. 外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す具体的な方法

    人材の育て方・活かし方

    外注費がかさむ病院の超音波検査を見直す方法

    「超音波検査の外注費が想定以上に増えている…」そんな悩みを抱えていま…

  3. 臨床検査技師の離職率を改善するための職場環境の工夫と対策

    人材の育て方・活かし方

    臨床検査技師の離職率は改善できる?職場環境の工夫

    「臨床検査技師として働き続けたいけど、今の環境に不安がある…」そんな…

  4. クリニック開業を成功に導くための5つの準備ポイント

    人材の育て方・活かし方

    クリニック開業、最初の半年が勝負!

    軌道に乗せるまでに必要な5つの準備とは?クリニック開業を「軌…

  5. 訪問診療でのエコー活用と診療効率向上の導入実例

    人材の育て方・活かし方

    訪問診療 エコーを導入しようか迷っている医師のあなたへ。

    「在宅や施設で使いたいけど、うまく活用できるか不安…」と感じていませ…

  6. 病院の超音波検査は外注と内製どちらが得かを徹底比較解説

    人材の育て方・活かし方

    病院の超音波検査、外注と内製どちらが得か徹底比較

    「超音波検査のコストが思ったより高い…」そう感じたことはありませんか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 腹部エコーが苦手でも自信を取り戻せた実体験を紹介

    人材の育て方・活かし方

    「腹部エコーが苦手=向いてない」じゃない!
  2. 医師の指示が超音波検査の診断精度を左右する理由を解説

    エコーセミナー

    ドクター エコーの指示が診断の質を左右する理由とは?
  3. 臨床検査技師向けスキルアップ資格を紹介する画像

    エコーセミナー

    「このままで大丈夫?」臨床検査技師が今すぐ始めたいスキルアップ資格3選
  4. 採用難を突破するための“育てる採用”とその具体策

    人材の育て方・活かし方

    新規開院クリニックの求人が集まらない理由と“育てる採用”の始め方
  5. エコー未経験の臨床検査技師が時給アップするための対策紹介

    転職・キャリアアップ

    臨床検査技師の転職事情|エコー未経験者が時給アップするために必要なこと
PAGE TOP