Contents
「私の仕事って、誰の役に立ってるの?」
そう感じることがあるのは、あなただけではありません。
検査技師は、患者さんと直接関わる場面が少なく、
「ありがとう」と言われる機会も限られています。
私自身も、以前は「この仕事に意味があるのか」と
悩んだことがありました。
でも、ある経験をきっかけに、
見えづらかった“やりがい”に気づくことができたのです。
今回はその気づきと、再び仕事に誇りを持てるヒントをお届けします。
「縁の下の力持ち」だからこその難しさ
検査技師の仕事は、診断の精度やスピードに直結する重要な役割。
それでも患者さんからは見えにくく、
評価されづらい側面があります。
だからといって、あなたの仕事に意味がないわけではありません。
役割の“見え方”が違うだけで、確かな価値がそこにあります。
やりがいを再発見する3つの視点
1. 検査の先にいる“誰か”を思い浮かべる
提出したデータが、診断や治療方針の決定にどう影響するか。
その想像が、仕事への誇りを呼び起こします。
2. チームの一員としての自覚を持つ
自分の出した数値や画像が、医師の判断に直結している。
その事実に気づくと、自分の役割が見えてきます。
3. 学び直しで視野を広げる
同じ仕事でも、知識や技術を更新すれば新しい発見があります。
セミナーや勉強会の参加も、やりがいを取り戻すきっかけになります。
目に見えない評価の中にこそ、誇りがある
この仕事の評価は、言葉や拍手ではなく、
“正確な検査”という形で積み上がっていきます。
あなたの努力は、確実にチーム医療を支えており、
医師や看護師、同僚はその価値をわかっています。
そして最も大切なのは、自分自身がその役割に誇りを持つことです。
この記事へのコメントはありません。