「エコー検査の時間になると、心臓がざわつく…」
「描出できなかったらどうしようって、毎回不安になる…」
そんな気持ち、あなたも経験していませんか?
医療現場で必要とされるエコー技術ですが、
苦手意識を持ったまま現場に出ている方も少なくありません。
「私は向いてないのかも」
「いまさら聞けないし…」
そう思ってしまうと、ますます距離を置いてしまいがちですが、
本当は“コツ”さえ掴めば、エコーはちゃんと上達します。
今回はエコーの苦手意識を克服をテーマに、
一歩を踏み出すために知っておきたい考え方と
実践的なヒントをお伝えしますね。
Contents
なぜ苦手になるのか、理由を明確にしよう
まず大事なのは、
「なぜエコーが苦手なのか」を言葉にしてみることです。
見えないのが怖い?
触ったことが少なすぎる?
教えてくれる人がいない?
苦手の正体がぼんやりしたままだと、
何から手をつけたらいいかも分かりませんよね。
自分の中の“ひっかかり”を明確にすると、
対策も立てやすくなりますよ。
最初から「できる人」はいない
エコーって、他の検査と違って
目に見えない臓器や血流をリアルタイムで捉える技術です。
しかもプローブの角度や圧の微調整、
患者さんとの呼吸タイミングなど、
複数の要素を同時にコントロールする必要があります。
つまり、簡単じゃないのは当たり前。
最初からうまくいかなくて当然なんです。
「自分だけが下手なんじゃ…」と思いがちですが、
誰もが同じように苦戦して、乗り越えてきた技術なんですよ。
小さな成功体験を重ねていく
いきなり“すべてが見える”必要なんてありません。
まずは、特定の部位だけでも安定して描出できたらOK。
「肝臓の輪郭がきれいに出た」
「今日は迷わず膀胱を描出できた」
そんな小さな達成を繰り返していくことで、
自然と苦手意識は薄れていきます。
焦らず、でも止まらず。
一歩ずつ進む姿勢が何より大事です。
“できない理由”をその場で確認する癖をつける
描出できなかったとき、
「あーやっぱり無理だった…」で終わっていませんか?
でも本当は、
「なぜ見えなかったのか?」を考えるところから、
成長が始まります。
・プローブの角度が合ってたか
・当てる位置がズレていたのか
・呼吸タイミングを合わせられていたか
一つずつ分析するだけで、
次回は改善できるチャンスになりますよ。
あなたに合った学び方を選ぶことが大切
苦手を克服するには、
あなたのペースで学べる環境がとても大事です。
周囲の目を気にせず練習できたり、
疑問をその場で解決できたりする環境があると、
スムーズに技術が身につきやすくなります。
反復練習と丁寧なフィードバックがあれば、
エコーは着実に“できること”が増えていきますよ。
逃げたい気持ちこそ、変わりたい気持ち
「もう逃げたくない」
そう思った時点で、あなたはもう前に進んでいます。
エコーが苦手という気持ちを克服するには、
魔法のような近道はありませんが、
一つずつ丁寧に向き合えば、必ず克服できます。
不安や苦手を抱えたまま働き続けるよりも、
今のうちに技術を自分のものにしてしまいましょう。
一歩を踏み出すなら、今がベストタイミング
SASHIでは、エコーが苦手な方のために、
完全個室・マンツーマンでの個別指導を行っています。
誰にも見られず、
あなたに合ったペースで練習できる環境が整っているので、
「私にもできた!」という実感がきっと得られます。
新大阪駅から徒歩圏内でアクセスも抜群。
本気で変わりたいと思ったら、
ぜひ一度SASHIのセミナーをご覧になってみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。