Contents
「クリニック開業に必要なもの」は、まず“人材”です
「開業には何が必要か?」と聞かれて、
医療機器、立地、資金、広告――と
思い浮かべる方も多いでしょう。
ですが、実際の現場でよくある開業失敗の一因は、
「人材ミスマッチ」です。
設備や資金面では十分だったにもかかわらず、
人材の不和により早期離職が続き、
患者満足度やスタッフ定着率が下がってしまう…。
そうしたケースを、私たちSASHIも数多く見てきました。
だからこそ、クリニック開業で最も重要なのは“人”。
この記事では、開業初期に本当に必要な人材と役割を、
現場目線×人材戦略の視点から解説します。
受付スタッフ|“医院の顔”として患者の第一印象を決定づける
受付は、患者さんが最初に接する存在。
電話対応、予約管理、会計など、業務範囲は広く、
接遇力がクリニック全体の印象に直結します。
向いている人材の特徴:
- 医療業界の経験がある(なくてもOK)
- 接客・接遇スキルに自信がある
- 細やかな配慮とマルチタスク能力
小規模クリニックでは、受付と事務を兼任する場合も多く、
柔軟性と安定感のある人材が重要です。
看護師|医師の右腕、そして患者の精神的な支え
看護師は、採血・点滴・バイタルチェックなどの技術業務はもちろん、
患者との信頼関係づくりにも欠かせない存在です。
診療科ごとに求められる資質は変わりますが、
何よりも重視したいのは、
医師であるあなたの診療理念に共感してくれるかどうか。
- スキルより価値観の一致
- マニュアルより対応力と柔軟性
理念のズレは後から埋めるのが難しいため、
開業時の採用では最も見極めが必要です。
医療事務|保険制度と現場業務の両方を知る要
医療事務は、保険請求業務の専門性とともに、
備品管理や在庫発注など「縁の下の力持ち」として重要な役割を担います。
制度変更への対応力や、業務効率を意識した動きができるかが鍵。
SASHIでは、こうした多機能人材の見極め方についても
開業医師向け研修内でアドバイスしています。
採用タイミングと人数バランスに注意
初期人件費の過多は経営リスクになりますが、
人数不足も現場の負担増に直結します。
診制クリニック(開業初期)の基本構成例:
- 看護師:1名(常勤または非常勤)
- 医療事務・受付:2名(うち1名はレセプト対応可)
- 医師:1名(開業者本人)
段階的に増員していくスタイルが、
経営的にも現場的にも安定しやすいです。
クリニック開業で本当に必要なものは「人」です
医療機器でも内装でもなく、
クリニック開業において最も大切なのは、
“一緒に走ってくれる人”の存在です。
理念に共感し、信頼して任せられるスタッフがいれば、
患者さんにも安心が伝わり、
経営も自然と安定していきます。
ぜひ、「この人とならやっていける」と思える仲間とともに、
理想のクリニックを築いていってください。
SASHIは、その第一歩を全力でサポートします。
この記事へのコメントはありません。